中小企業診断士とは
1 中小企業診断士とは?
中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言等を行うなど経営を支援する専門家であり、「中小企業支援法第11条」に基づき、経済産業大臣が登録を行う、経営コンサルタントとしては唯一の国家資格です。
当協会は、「中小企業診断士」の”有資格者”で構成されております。
私たちのミッションは、中小企業経営のサポート全般を行うことであり、中小企業の経営課題の抽出と解決策を提案する専門家として活動しています。
【中小企業経営者、金融機関並びに中小企業支援機関の皆様へ】
当協会が中小企業の経営をサポートいたします。
経営環境の変化が激しく移り変わっている現在、企業経営を発展・成長させていくためには様々な課題があります。我々「中小企業診断士」は、こうした経営の悩みを解決するための専門的なアドバイスを行い、会社の持続的な発展をお手伝い致します。
- 経営状況を分析し、課題や改善点を明確にする
- 売上・利益向上に向けた経営戦略を立案する
- 資金調達や補助金の活用を支援し、財務基盤を強化する
- 実現可能な事業計画を策定し、円滑な実行をサポートする
- 行政支援策や金融機関との連携を促進し、経営を後押しする
中小企業診断士は、会社の成長を支えるパートナーです。経営のお悩みがあれば、ぜひご相談ください!
セミナー、研修会、専門家としての登壇・執筆等、テーマに沿って最適な中小企業診断士をご紹介いたします。
2 中小企業診断士協会について
(冒頭いきなりで)会長挨拶
中小企業診断士は、唯一の経営コンサルタントの国家資格として経済産業大臣に登録されています。経営戦略、経営管理、製品開発、マーケティング、人事・労務、財務、生産管理、情報システムなど幅広い知識を持ち、経営者と同じ目線で企業経営を見つめることのできる専門資格です。
山形県中小企業診断士協会は、山形県内の中小企業をサポートし、地域経済の発展に貢献するために設立された組織です。多くの中小企業の経営支援に携わり蓄積した知識と経験を生かして地元の中小企業の経営をサポートしていきます。
この地域を支えるのは、それぞれの特色を持ち地域へ貢献を続ける中小企業・小規模事業者です。
長年営業を続ける老舗企業から創業したばかりの企業まで「自社の強み」を生かし、この地域を基盤として活動を続けています。近年のIoTの進展や物流環境の変化などにより、厳しい状況に直面している企業も多くあります。そして、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大きな「社会変革の時代」を迎えています。しかし、この変化を乗り越えない限り、企業も、地域も永続することができません。P.F.ドラッカーは、「変化をコントロールすることは出来ない。できるのはその先頭に立つことだけである」としています。経営者には、この変化を企業にとっての「チャンス」と捉えて変革をはかることが求められています。
新しい時代に向けて「舵」を切るのは、経営者の仕事です。
何を「機会」として捉え、自社の経営資源を「どのような分野に集中させればいいのか」を見極める必要があります。そのような意思決定には、さまざまな角度からの視点が必要となります。中小企業診断士は、幅広い業種との関わりや専門的な知識から情報提供や助言をすることにより、変革に取り組む経営者を応援します。今後、中小企業の『一番身近な経営サポーター』として地域の経営者との「つながり」を今一層強固なものとすることを目指します。
そして、次の世代の子どもたちに誇れる“ふるさと”を地域の中小企業と共に築いていきたいと思っております。
令和7年3月14日
目的
山形県中小企業診断士協会会員相互の連携を緊密にし、会員の指導及び資質の向上に努めるとともに、中小企業診断制度の普及と推進を図り、もって中小企業の振興と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とします。(ご提案頂いている文章でよいのではないかと思います。)
組織
ご提案頂いている通りでよいかと思います。
会員名
(かさまし要素で写真つき、役員のみの記載でよいのではと思いましたが、心もとないですかね?)
会員全員であれば、会員名簿の格納場所を教えて下さい!
3つの約束(ここはいるんでしたっけ・・・?)
- 県内での強固なネットワークの構築
山形県内の行政機関、経済団体、金融機関などとの関係をさらに強化し、企業支援のためのネットワークの構築を図っていきます。これにより、各機関の知識やリソースを最大限に活用し、地域の中小企業に対する支援を一層充実させます。 - スピーディーな課題解決の実現
昨今の経営環境が激変する中、企業が直面する困難な状況に対して、迅速に対応できる体制を整えます。中小企業経営者と「同じ目線」で問題解決に取り組むことを重視し、経営相談会やワークショップを通じて、実践的なアドバイスを提供します。これにより、企業が抱える課題に対して、即座に解決策を提示できるよう努めます。 - 地域経済の発展に貢献するサポート
地域の中小企業が持続的に成長できるよう、経営支援を行います。特に、経営改善事業に力を入れ、企業が日々変化する市場環境に適応できるようサポートを行います。また、地域の特性を活かしたビジネスモデルの提案、地域資源を活用した新たな事業機会の創出などを通じて、山形県の経済全体の活性化を目指します。
これらの方針を通じて、山形県中小企業診断協会は地域の中小企業にとって信頼できるパートナーとして、持続可能な経営支援を行っていきます。
個人情報保護方針よし以下の部分
ご提案内容の通りでよいかと思います。
主な事業
工事中
入会のご案内
山形県中小企業診断協会への入会をお考えの方へ
新たに中小企業診断士に登録された皆様、すでに登録されていて協会未加入の皆様、現在入会されている協会以外の協会でも活躍されたい皆様、中小企業診断士の活動に興味・関心をお持ちの法人の皆様へ、山形県中小企業診断士協会への入会のご案内致します。
当協会会員の状況は、中小企業診断士として独立開業している方もいれば、金融機関や公的団体等で中小企業支援に従事している方、民間企業内で活躍している方など様々です。
当協会においては、診断士のスキルアップおよび会員間の交流を促進するために、調査研究事業の実施や研修会の実施、金融機関との会合など、交流の場と情報の提供を行っています。
入会を希望される方は、以下の情報をご確認ください。
入会資格
・中小企業診断士として登録されている方
・経営支援に興味があり、協会の活動に参加する意欲のある方
入会手続き
入会申込書の提出
入会を希望される方は、以下のリンクから入会申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、協会事務局に提出してください。
<リンク先表示>
会費の納入
入会申込書提出後、以下の会費を納入してください。
入会金 33,000円(重複会員の場合は無料)
正会員: 年額 30,000円
入会審査
提出された申込書と会費の納入を確認後、入会審査を行います。審査結果は、メールまたは郵送でお知らせします。
入会のメリット 一例
経営支援・助言研修制度:当協会では、会員診断士向けに経営支援・助言研修(実務従事)を実施しております。企業内診断士で普段診断実務の機会が少ない方、診断先企業様の業種にご関心のある方など、ぜひご参加をご検討ください。本研修では実務ポイントを付与いたします(6ポイント程度/年)
【研修内容例】
当該企業の総合的な経営分析の実施
事業分析(事業概要、経営理念)
外部環境分析(PEST分析、5Forces分析等)
内部環境分析(バリューチェーン分析、財務分析(決算書ベース)等)
経営戦略の現状とあるべき姿の分析・検討(成長戦略、競争戦略)取り得る施策案の検討(分析結果を踏まえた取り得る戦略の検討)
専門的な知識の習得: 定期的な研修やセミナーを通じて、最新の経営知識やスキルを学ぶことができます。
ネットワークの構築: 他の中小企業診断士や経営支援機関とのつながりを持つことで、情報交換や協力関係を築くことができます。
地域貢献: 地域の中小企業を支援することで、地域経済の発展に貢献することができます。
相談機会の提供: 経営相談会やワークショップに参加することで、実践的な経験を積むことができます。
お問い合わせ
入会に関するご質問や不明点がある場合は、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
メール: info☆shindan-yamagata.jp(☆を@に変えてください)
電話番号:050-3681-2427
※会長直通 出られないときが多いため、メールでご連絡いただけると助かります。
アクセス
山形県山形市城南町1-1-1霞城セントラルビル2階
スタートアップステーションジョージ山形内
※御用のある方は事前にメールでお問合せください。
私たちと共に、地域の中小企業を支援する活動に参加しませんか?皆様のご入会を心よりお待ちしております。
関連リンク
山形県、やまがた産業支援機構、東北経済産業局、中小企業庁、日本中小企業診断士協会連合会、山形県事業承継・引継ぎ支援センター、ミラサポplus、J-Net21(中小企業ビジネス支援サイト)、ジギョケイ派遣事業(https://jigyokei-jikkoseikojo.jp/)